関学:2016/12/18:関学時計台イルミネーション:光の祭典・(2)光の祭典―絵画型編

このエントリーをはてなブックマークに追加

関学:2016/12/18:関学時計台イルミネーション:光の祭典・(2)光の祭典―絵画型編

【構成】

(1)光の祭典序曲→2017年4月1日公開
(2)光の祭典―絵画型編)→本日・2017年4月5日公開=このページ
(3)光の祭典―写真型編→2017年4月12日か14日頃公開予定
(4)関学と光―イルミネーション・ショーとショーの合間に撮影した、浜田オリジナル技法撮影(ここに一番力を入れた)。
(5)宴の後―ショーの後・跡と翌日の関学(2016年12月19日撮影)

→関学の別の写真に移動するには上の黒いバーの「特別編」をクリックしてください。{上記のピンク文字をクリックでもリンクします。}

(4)も4月を目処(めど)に公開予定。
(5)4~6月の間に公開予定。
※何しろ、未処理の膨大な写真がたまっており、今月の歌関連の整理も膨大にたまっており、政治経済関連の原稿も同様、徒然類も同様、情報公開も同様、電子書籍作品類も同様、世界の民芸類も。草取り、掃除・整理、PC内ファイル整理、膨大なBD類整理、…そして洗い物もたまっており(冗談ではなく、今は、紙の使い捨て皿類に頼る有様です)。 ということで、(5)は今しばらくお待ちを。



(1)関学エンブレムへの色の付け方
関学エンブレムへの色の付け方―1

16-048-121 2016_12_18-1944-1



関学エンブレムへの色の付け方―2

16-048-115 2016_12_18-1938-t


関学エンブレムへの色の付け方―3

16-049-179 12-18_194919



(2)デジタルならではの処理

16-048-142 2016_12_18-200039



(3)ダイナミックレンジを超えるシャドウ(Shadow)部の出し方

 

⑤ほんの少しシャドウを出す



⑥もう少し出す




⑦ほぼ完全にだしてしまう。

16-048-110 2016_12_18-1802-c



(4)上記のテクニック応用編

⑧イルミネーション・ショーのときの月型光を合成で入れてみる。
―勿論、本当の満月や三日月を合成で自然な形で入れることも可能です。
※なお、ルールはありませんが、暗黙の慣習で合成の場合には合成と明記することが歓迎されます。ただし、多重露出撮影の場合にはその限りではないことも多いです。

16-049-061 12-18_174851合成



⑨シャドウ部に情感をだしてみる。

16-049-061 12-18_1748-1



⑩抽象絵画風に仕上げてみる。

16-048-127 2016_12_18-1951-kc



⑪モノクロとの対比を試みる。

16-049-164 12-18_193835




(5)絵風型から写真型編への移行前書き

⑫先の(4)の応用

16-049-176 12-18_1945-1



⑬上記⑫を更に写真へと戻します

16-049-176 12-18_1945-2のコピー



⑭上記⑬を通常の写真型で表現します。

16-049-176 12-18_194546_01



⑮光をいれてみました。

16-048-080 2016_12_18-173925



★次回は、ストレート写真型撮影を中心に写真編に入ります。
しかし、通常の写真は一般に被写界深度勝負、角度勝負(一度違えば、像などは表情を変えます)、…手持ち撮影でブレを押さえる技術なども紹介します。
次々回は、私のオリジナル技法を紹介します。今回もここに一番力を入れました。

2017年4月5日